とんぼ隊と除雪企業体共同防犯出陣式など
去る平成23年12月8日例年行っている,とんぼ隊と除雪企業体が防犯活動のための共同出陣式を行いました。今年で6回目を迎えております。冬にかけ屯田地区全体を除雪で駆け回る企業体ととんぼ隊が連携して子供たちの見守りなど防犯活動を行うものです。
 当日は,来賓の北警察署・札幌市・連合町内会.屯田地区学校代表などから激励の挨拶を受け,企業体代表が決意表明を行いました。その後に,日赤屯田分団の協力で,豚汁が振舞われ,体を温めパトロールに出発しました。
また、前日の平成23年12月7日には、北警察署・とんぼが協力し、大藤保育園で冬の交通安全についての講習会を開催しました。
(写真地域情報に掲載)
防犯活動推進週間開催
屯田地区が北海道より「平成23年度防犯活動推進地区」の指定を受けました。
これを受けて、屯田地区Cネット会議は、様々な防犯活動を推進して参りましたが、その目玉の事業として、10月の第2週から第3週の間を「防犯活動週間」として、以下の活動を行いました。とんぼ隊はその中核となりこの事業の推進に協力しました。
10月7日(金)地区センター体育室
「実践防犯講習会」の開催
 町内会関係者など、約100名が参集し北警察署などから、空き巣などの手口とそれを防ぐノウハウの講習を受けました。
 窓ガラスを割る手口など、実際に即した講習で大変に役立つものでした。
 また、暴漢に襲われた場合を想定し、女性のための護身術も教えて頂きまし。
10月8日(土)地区センター体育室
 「安全・安心ネットワーク交流会」の開催
 町内会関係者など約80名が参集し、屯田中央中学校の吹奏部の演奏で幕を開け、腹話術で交通安全の講話があり、次いで「ガーデアンエンジェル」から不審者の対応や日頃からの防犯の備えなどを、教わりました。
 その後、舞台を道路の移し、とんぼ隊などの防犯パレードを児童会館の児童などの協力を得て実施、屯田地区内の幹線道路沿いの皆さんに、防犯のPRを行い、交流会を締めくくりました。
 「各学校で防犯講座」
 この間学校では、「交通安全」「防犯活動」など講座が開かれました。
(これら行事の写真は、地域情報に掲載しています。)
屯田Cネット会議が開催されました。
6月12日屯田地区センターで屯田Cネット会議が開催されました。
今年の議題は、「屯田地区の安全で安心なまちづくりについて」で、昨年から屯田地区の犯罪が増加傾向にあること、また昨年屯田社協が行ったアンケートでは、今困っていることが、「通学路や公園での安全性」との答えを26.3%人が寄せていることなどから、北海道から「防犯活動推進地区」(全道で3カ所)の指定をうけて、防犯活動を積極的に推進しようと提案があったものです。従来からの防犯活動をより積極的に行うことともに、防犯のイベント(実践型防犯教室等)も計画されます。とんぼ隊はこの運動の中核となり頑張りますので、ご協力をお願いします。

札幌と函館をつなぐ交通安全と安全安心なまちメッセージ交換
5月10日絶好の晴天の中、屯田小学校において、子供達の交通安全と安全で安心な町づくりを願うメッセージを函館市の八幡小学校に届けるための出発式が行われました。
 式には、とんぼ隊・北海道・北警察署・屯田まちづくりセンターからも関係者が出席、屯田小学校の子供達が願いを込めて書いた交通安全を願う川柳がハーレー警邏隊に託されました。
 北海道ハーレー警邏隊は、小学生の見送りを受け晴天の出発しました。
 メッセージなどを、19日に八幡小学校に届け、八幡小学校の生徒のメーーセージを受け取り、20日に屯田小学校で受領式が行われました。
 「札幌と、函館の小学生の心と心が結ばれました。」と松井とんぼ隊隊長からお話がありました。
 八幡小学校の生徒の心のこもったメッセージ等は、5月30日から北区役所ロビーで展示され、その後6月4日から6月10日まで屯田地区センターロビーで展示されますので、多くの皆さまがご覧になられますようお願いします。
23年度とんぼ隊総会が開催されました。
去る4月27日(水)に、平成23年度のとんぼ隊総会が開催されました。当日は平日の夜にもかかわらず、隊員と来賓30数名が参集、22年度事業報告・決算報告、23年度事業計画・予算などを議論し、決議しました。(当日の様子地域情報に掲載。)
その後、懇親会に入り来賓の北警察署生活安全課長・大島連町会長・各学校校長先生などのご挨拶の後、日頃の防犯活動・これからの活動など大いに語り合い懇親を深めお開きとなりました。
防犯功労団体表彰を受けました!
とんぼ隊は、去る9月29日に警察庁長官と全国防犯協会連合会会長より表彰を受け、隊長が東京都の明治記念館で表彰状を受け取りました。
この表彰は、地域安全活動を積極的に推進し防犯思想の普及と安全で安心な街づくりに貢献した団体になされるものです。
地域の皆様のご協力のおかげと、隊員一同大変喜んでおります。
とんぼ隊は、今後も地域の安全・安心のため、この表彰に値するような活動を続けますので、皆様のご支援とご協力をお願いいたします。
(表彰状と盾は地域情報に掲載)
地域防犯パレード実施
とんぼ隊は、去る9月14日午後2時30分から、防犯パレードを行いました。
当日は、晴天にめぐまれ、隊員とハーレー警邏隊・友朋高校パトロール隊が北警察署・道警白バイ隊などの先導を受け、屯田地区の学校などの沿線をパレードしました。
パレードの前に、友朋高校の生徒が作成した、防犯と交通安全をPRするための「安全・安心広報テープ」の寄贈を受けました。
そのテープを流しながら、地域の安全・安心と交通安全を呼びかけながらのパレードとなりました。
沿道には、小中学生・保育園児など大勢が、手をふりながらパレードの隊員を激励してくれました。
また、北警察署・屯田連合町内会など来賓の方々からも激励を受け、感謝いたします。
今年度は、北警察署管内全体も屯田地区も、犯罪と交通事故が増加の傾向にあります。
とんぼ隊は、今後も地域の安全・安心のため努力しますので皆さんの協力をお願いします。
地域の皆さん、本当にありがとうございました。
不審者・犯罪発生マップと犯罪情報掲示板を設置
8月初旬より屯田地区センターの入り口の壁に、標題の掲示板を設置しました。屯田地区センターの協力を得て、屯田交番より情報をもらい、屯田地区の地図に発生した犯罪の情報を落としたものです。また、最近の犯罪の情報等を掲示する掲示板も併せて設置しています。この情報を皆さんで活用し犯罪防止に役立てて下さい。
札幌と函館をつなぐ交通安全と安全安心なまちメッセージ交換
5月12日小雨が降る中、屯田小学校において、子供達の交通安全と安全で安心な町づくりを願うメッセージを函館市の八幡小学校に届けるための出発式が行われました。
 式には、とんぼ隊・北警察署・屯田まちづくりセンターからも関係者が出席、屯田小学校の子供達が願いを込めて書いたメッセージと共に交通安全母の会・屯田北児童会館が作ったお守りを北海道ハーレー警邏隊に託されました。
 北海道ハーレー警邏隊は、小学生の見送りを受け小雨の出発しました。
 メッセージなどを、十三日に八幡小学校に届け、八幡小学校の生徒のメーーセージを受け取り、14日に屯田小学校で受領式が行われました。
 「札幌と、函館の小学生の心と心が結ばれました。」と松井とんぼ隊隊長からお話がありました。
 八幡小学校の生徒の心のこもったメッセージ等は、5月24日から北区役所ロビーで展示され、その後六月初旬から中旬まで屯田地区センターロビーで展示されますので、多くの皆さまがご覧になられますようお願いします。
春の「地域安全運動」全道集会
 5月10日(月)かでる27で春の「地域安全運動」全道集会が開催されました。
 当日は、約400名の地域防犯団体、警察関係者などが参集し、地域の安全安心を推進するための議論が行われ、道警音楽隊が演奏と防犯の寸劇を演じ花を添えてくれました。とんぼ隊からは7名が出席しました。
平成22年度総会開催
去る4月28日(水)に、平成22年度のとんぼ隊総会が開催されました。当日は平日の夜にもかかわらず、隊員と来賓36名が参集、21年度事業報告・決算報告、22年度事業計画・予算などを議論し、決議しました。
その後、懇親会に入り来賓の北警察署生活安全担当の福田統括官・大島連町会長・各学校校長先生などのご挨拶の後、日頃の防犯活動・これからの活動など大いに語り合い懇親を深めお開きとなりました。
交通安全全道集会
去る4月5日道庁前広場で交通安全道民集会が開催され、とんぼ隊は地域防犯団体を代表して参加しました。当日は晴天に恵まれ、高橋道知事・上田札幌市長等の挨拶の後松井隊長がデイライト(日中もライトを点灯し交通事故を防ぐ)宣言を行いました。
その後、参加者がパレードを行い散会となりました。
とんぼ隊北警察署長より感謝状授与さる
平成22年1月10日,とんぼ隊が北警察署署長 佐藤賢二 様から感謝状を授与されました。
これは,平成21年中に,屯田地区内の子供の見守りなど,犯罪防止を目的とした自主パトロールにより,地域住民の防犯意識の高揚に務めるなど,地域の防犯活動に貢献したことによるものです。
今後ともとんぼ隊は,防犯パトロールなど地域の安全・安心のため頑張ります。地域の皆さんのご協力をお願いします。
とんぼ隊と除雪企業体共同防犯出陣式
去る平成21年12月16日例年行っている,とんぼ隊と除雪企業体が防犯活動の共同出陣式を行いました。
冬にかけ屯田地区全体を除雪で駆け回る企業体ととんぼ隊が連携して子供たちの見守りなど防犯活動を行うものです。
当日は,来賓の北警察署・札幌市・連合町内会などから激励の挨拶を受け,企業体代表が決意表明を行いました。
その後に,日赤屯田分団の協力で,豚汁が振舞われ,体を温めパトロールに出発しました。
青色パトカー運転者講習会開催
とんぼ隊は、今年警察・運輸局から許可を得て、青色パトカーを二台増やし、合計十三台とし、パトロールの強化を図りました。
 このことを契機に、青パトの運転者一五名を対象に、青色防犯パトロール講習会を開催しました。
 当日は、北警察署の生活安全課成田係長を講師に迎え、パトロールに当たっての心構え・最近の犯罪情勢などを勉強しました。
 そのなかで、屯田地区の刑法犯は、十月末現在、二百四十四件で、交番管轄単位では、第四位に位置し、決して犯罪の少ない地域とはいえない状況にあるとのことでした。
 特に、これから多発が予想される犯罪としてタイヤ盗がありますが、「外に置いてある」「施錠のない車庫・物置においてある」状況のタイヤが被害に遭っています。
 履き替えたタイヤは、家の中に置くか、施錠した物置・車庫に置いてタイヤ盜の被害に遭わないよう自己防衛に心がけるようお願いします。
寒さにめげず、とんぼ隊は、益々がんばります。地域の皆さんの協力をお願いします。
防犯のぼり旗設置式とパレードの実施
平成21年8月1日(土)に、屯田地区センターで防犯啓発の「のぼり旗設置式」を開催しました。
 この行事は、「屯田中心街商工会」と「とんぼ隊」が、北海道が推進する「安全・安心道産子運動」に協力するもので、地域のつながりで犯罪を防ぎ、子ども達を守ろうという趣旨の運動です。
「あいさつ・みまもり・たすけあい」標語を画いた旗を地域に200本立てて、安全・安心な街を作ろうとアピールするものです。
 当日は、北区長・北警察署長・北海道関係者・Cネット会議議長などの来賓をお迎えし、隊員・中心街商工会会員・小中学校関係者・児童会館の児童など約70名が参集、式典を行いました。
 その後、とんぼ隊が、警察のパトロールカー・ハーレー警ら隊(サイドカーには子ども達)と共に防犯啓発のパレードを行い「屯田のまちから犯罪を無くそう」と呼びかけました。
 休日にもかかわらず、ご協力頂いた方々に厚くお礼を申し上げます。(当日の様子,旗作成に協賛いただいた企業等地域情報に掲載)
屯田西小で防犯講話
平成21年6月8日(月)屯田西小学校でとんぼ隊が防犯講和を行いました。
とんぼ隊からは、松井・金澤2名が出席。
2時間目 低学年
3時間目 高学年
の全校生徒に向け、日々の生活や、楽しい学校生活を送るために、「自分の身は自分で守る!」ということで、屯田在住の和田氏が制作した「いかのおすし」の紙芝居を上演しました。
不審者に声を掛けられた時の実演等を交え、安全安心・交通安全についての講話も聴いていただきました。
また、函館市立北星小学校から屯田小学校に送られた「交通安全指導かるた」をお借りし、自分達も交通事故に遭わないよう、西小の生徒にも見て頂きました。(当日の様子地域情報に掲載)
交通事故等防止メッセージ交換
5月13日に屯田小学校の生徒103人と、とんぼ隊・北警察署などが参集。同校児童から交通事故防止等を願って、函館の北星小学校にメッセージが送られ、その運び役をハーレー警ら隊が行いました。
 15日には、北星小学校から屯田小学校にメッセージが伝達されました。
 このメッセージは5月25日から6月2日まで北区役所ロビーに展示される予定です。(当日の様子地域情報に掲載)
自販機荒らし防止イベント
今年になり激増した自販機荒らし防止のため、5月11日10時から屯田三条西会館で表題のイベントが行われました。北警察署・屯田連町・屯田防犯協会・とんぼ隊・自販機の業界が参集、自販機荒らし防止のポスターを自販機にはり、その後地区内パトロールを行いました。(当日の様子地域情報に掲載)
平成21年度総会開催
4月28日やわら寿司で二十一年度の総会が開催されました。当日は警察署などの来賓と隊員三〇名(委任状を含めると全員)が参集、執行部提案の事業計画・予決算・役員が了承されました。
振り込め詐欺防止啓発
4月15日の年金支給日に屯田地区の主な金融機関のATMの周辺で振り込め詐欺の被害に遭わないようにと,リーフレットを配布啓発の呼びかけをおこないました。北警察署からも応援にかけつけて頂きました。また,江南町内会も同様の活動を行いました。
新1年生に交通安全啓発
去る4月8日とんぼ隊は,新入学の小学生を対象に交通安全啓発を行いました。当日,北警察署の呼びかけで屯田小学校前交差点に,新入学生が登校する12時30分に北警察署の交通担当と着ぐるみのホクト君,とんぼ隊隊員,交通指導員など約15名が集合,交差点で交通安全啓発を行いました。 ぴかぴかの1学生は,お母さん・お父さん等に手をひかれ笑顔で登校,隊員は交通安全に気をつけるよう呼びかけました。ホクト君は記念撮影に大人気でした。(当日の様子地域情報に掲載)

除雪事業共同体と出陣式
とんぼ隊総理大臣賞報告会開催
去る10月10日に受賞した総理大臣賞受賞の報告会を、12月11日味処喜代司にて開催しました。当日は、道警・札幌市・連合町内会・防犯協会・各学校などの来賓をお迎えし、隊員が参集、隊長の挨拶に始まり、総括長の受賞報告、来賓からのお祝い・激励のお言葉を戴きました。 その後、懇談会に移り、とんぼ隊の発隊以来のビデオを流しながら、来賓・隊員による楽しい語らいで時間を過ごしました。 これから、厳しい冬ですが輝かしい新年でもあります。 とんぼ隊は、微力ですがこれからも「安全・安心なまちづくり」に頑張ります。 地域の皆様のご支援をこれまで以上にお願いします。
屯珍館で紙芝居
とんぼ隊は、「いかのおすし」を題材とした子供向け、「振込め詐欺」を題材とした老人向けの2話の紙芝居制作を、屯田在住の和田氏に依頼。この程完成した為、屯珍館において80名の子供達の前でその紙芝居が披露されました。“ついて「いか」ない”“知らない人の車に「の」らない”“「お」お声を出す”“「す」ぐ逃げる”“「し」らせる”
子供達は、真剣な眼差しで紙芝居に見入っていました。
とんぼ隊は、有朋高校パトロール隊と共に、今後様々な場面でこの紙芝居を活用して行く。
また、子供会や老人クラブ・町内会等への貸出も可能。
問合せ先 とんぼ隊隊長 松井 773−3777
(当時の様子地域情報に掲載)
とんぼ隊が内閣総理大臣表彰受賞
平成20年10月10日総理大臣官邸において「安全安心なまちづくり関係者表彰」が開催され、札幌屯田防犯パトロール隊(とんぼ隊)が受賞。松井隊長外2名が表彰式に出席、麻生総理から直々に表彰状が手渡されました。
この表彰は、安全・安心なまちづくりの推進に関し、顕著な功績又は功労のあった個人又は団体を顕彰し、優れた取組みを広く普及することを目的とするもので、今回は全国で10団体が表彰された。
有朋高校パトロール隊発隊式並びにとんぼ隊防犯パレード開催
平成20年10月8日有朋高校駐車場において、北警察署・札幌市・屯田連合町内会・屯田地区防犯協会・屯田地区小中学校・北海道ハーレー警ら隊・事業所協会パトロール隊・とんぼ隊総勢約100名の参加を得、有朋高校パトロール隊の発隊式が行われた。
発隊式では、有朋高校生徒指導部 佐藤先生から発隊の経緯が伝えられた後、有朋高校 久野政人校長先生から挨拶が述べられ、来賓からは札幌方面北警察署 生活安全課 浅海課長等が出席した。
その後、有朋高校パトロール隊 隊長 相馬一宇君より発隊宣言があり、宣誓文が札幌北警察署 生活安全課 浅海課長へ手渡された。
発隊式に引き続き、とんぼ隊防犯パレードが開催され、17台の車両に分乗、北署パトカーを先導にパレードを実施した。
パレードは、屯田地区の全小中学校を回るルートで、広報車からは有朋高校パトロール隊が発隊したことを知らせるとともに、「いかのおすし」「振込め詐欺」「空き巣」「車上狙い」等の被害に遭わないよう注意が呼びかけられた。
大藤保育園「防犯・交通安全の会」開催
平成20年9月29日大藤保育園において、とんぼ隊と北警察署交通課が協力して、「防犯交通安全の会」が開催された。
2階ホールにミニ信号機を設置、交通課による安全な横断歩道の渡り方の寸劇指導を行った後、警察官の制服を着た、ちびっこ警察官が交通安全の黄色い旗を持ち横断歩道の両脇に立ち、園児が信号を見ながら左右を確認して安全に渡る練習を行い、その後とんぼ隊松井隊長が「いかのおすし」を題材とし、NHKでお馴染みの「おとうさんスイッチ」に代わる「いかのおすし」のスイッチが書かれた、「とんぼ隊スイッチ」を使い、防犯講和が行われた。
屯田地区防犯サミット開催
5月22日午後6時から屯田地区センター体育室において、連合町内会・防犯協会・とんぼ隊の共催により「屯田地区防犯サミット」が開催されました。約90名の町内会・各種団体・学校関係者などが集まり、熱心な議論が行われました。当日は北警察署生活安全課・北海道くらし安全課の課長さんから、増加の著しい犯罪の状況などの講話をいただき、その後、参加者が自由に、犯罪を減らすためどのように対処すべきかなど、活発な議論が行われました。地域が一体となって立ち向かう姿勢が、犯罪を減らす大きな力となると、共通の認識が得られた会となったと思っております。とんぼ隊は、これからもパトロールの強化をして参ります。同時に地域がどのような活動を進めるべきか、関係団体と連携を深めながら考えて参ります。今後ともよろしくご指導下さい。(サミットの様子地域情報に掲載)
平成20年度総会を開催
去る4月25日午後6時より「味処 喜代司」において,平成20年度とんぼ隊総会が開催されました。当日は,北警察署・連合町内会・防犯協会から来賓をお迎えし,平成19年度の決算報告,20年度予算などを議論し原案通り承認されました。19年度決算は,20万円あまりの繰り越しが出来ました。20年度予算は428千円で,19年度予算比で11千円増となっています 。
北署 車上狙い等発生分析
北警察署において、最近激増している車上狙い・部品狙につて発生の分析が行われました。どの曜日の発生が多いか、どのような場所で発生するかなどです。交番別発生件数では屯田が23件と1番多く全体の12%を占めます。詳しくは防犯情報をご覧下さい。
大藤保育園で防犯交通啓
去る4月15日ご前10時から、屯田7条7丁目の大藤保育園で、とんぼ隊・北警察署生活安全課・交通安全課が防犯・交通啓発指導を行いました。この春から通い出した幼児を含め園児皆が体育室に集まり、とんぼ隊・警察から防犯と交通安全についてのお話を聴き、列席した季実の里団地のお年寄りに幼児から反射版などの安全グッヅがプレゼントされ、幼児には、警察・とんぼ隊から塗り絵・クレヨンなどがプレゼントがされました。(後日地域情報に写真掲載)
屯田地区の犯罪が急激に増えています
平成16年9月とんぼ隊発隊以降減少しておりました屯田地区の刑法犯の発生件数が、残念ながら昨年・今年と急激な増加をたどっております。(防犯情報「とんぼ隊からお知らせ」参照)とんぼ隊も日頃からパトロール活動等を行っておりますが、地域の皆様の協力なくしては安全で安心な地域の構築は出来ないものと思っています。住民の皆さんが、町内会等で話し合いを持って頂き、このような犯罪の増加に対応するための防犯活動と自己防衛について、ご検討下さい。とんぼ隊では、今後パトロールの強化とともに、警察・行政と共に地域住民や各学校、各団体の皆様と地域の防犯について話し合う機会を持つことを検討中です。その際は皆様のご協力をお願いします。
連続放火と思われる事件発生
12月26日午後7時から9時位の間に屯田地区の屯田4条7丁目から9条4丁目の半径300mの範囲で連続して6件の放火と思われる火災がありました。幸い消防署と付近住民の協力で大きな火事に至らず、怪我人もいませんでした。とんぼ隊は、消防団、町内会と協力しパトロールに当たりました。27日には、関係町内会・消防署・北警察署・消防団・とんぼ隊で緊急対策を話し合いました。皆さんも放火を防止するため、屋外に燃えるものを置かない・物置には鍵をかける・ゴミは前の晩から出さない等の対策にご協力下さい。
除雪事業共同体の防犯協力
去年から始まった、屯田地区の除雪事業共同体のとんぼ隊と共同による防犯パトロールが今年も始まります。12月12日14時から、その出陣式が行われ、北警察署・屯田連町などから、励ましの言葉をいただきました。(出陣の様子防犯情報を参照)
コンビニ強盗対応訓練
11月28日午後2時から、屯田9条12丁目のセーコーマートで、コンビニ強盗の対応訓練がありました。北警察署の刑事さんが強盗に扮し、本番さながらの名演技で、コンビニの職員は、通報、カラーボールの投げ方、犯人の認識方法、等を学びました。(強盗訓練の様子防犯情報を参照)
北区ボランティア研修
11月23日午後4時から、北区主催のボランティア研修会の視察が行われ、屯田地区センター集会室で、松井隊長からとんぼ隊発足の状況・活動の現状などを説明しました。研修の参加者からは、危険はないのか?などの質問がありました。この研修がボランティア参加のきっかけになればと願います。。(研修の様子防犯情報を参照)
屯田地区の犯罪が増えています。
警察の調べで、10月から屯田地区の犯罪が増加しています。特に、車上狙い・空き巣の増加が目立っています。これまでは、比較的一定の地域に集中しがちでしたが、この度は地域全体が、まんべんなく狙われている傾向が出ています。とんぼ隊は、パトロールの頻度を多くして警戒していますが、地域の皆さまも留守をする場合は、ご近所に警戒をお願いするなど、万全を期すことをお願いします。(詳細な犯罪発生状況は、防犯情報を参照)
道知事賞を受けました。
去る10月11日に、カデル27において、安全・安心なまちづくりの日道民集会」が開催され、その中でとんぼ隊が北海道知事から、防犯ボランティア団体の表彰を受けました。 地域の安全のため防犯に寄与したとの内容です。当日は、隊長始め六名の隊員が出席し表彰状と、記念のトロフィーを受けて来ました。屯田地区の皆様、そして、警察の関係者に感謝いたします。これを機に、とんぼ隊は、ますます地域の安全のため頑張ります。(表彰状など地域情報に掲載)
屯田小←→函館あさひ小 交通事故絶滅メッセージ交換
屯田小学校の生徒達が五月十五日の交通事故を受けて、この様な悲惨で悲しい事故が再び起きないように願い、昨年同じような事故に見舞われた、函館の「あさひ小学校」の生徒達と交通事故絶滅を願うメッセージの交換を行いました。 10月9日午前10時に、このメッセージを、とんぼ隊の仲立ちで、9月に発足した「北海道ハーレー警邏隊」が屯田小学校の生徒から受け取り、「あさひ小学校」に届けました。その帰りに「あさひ小学校」のメッセージが託され15日10時半に屯田小学校に伝達されました。 この催しにあたり、北警察署を始め、警察関係者に大変お世話になりました。 子供達の願いを受け、交通事故の絶滅に、地域の皆さんの協力をお願いします。(出発の様子など地域情報に掲載)
護身術講習会
去る九月五日屯田地区センターで「護身術講習会」が開催され、多数の隊員が参加しいざという時の護身の方法を勉強しました。北警察署の呼びかけで、北区内の防犯協会、防犯ボランティア団体、及びプロの警備会社の担当者など約100名集まり、道警の護身術の専門官より護身術を学びました。参加者は、いざという時の心構えをはじめとして、具体的な防御の方法を勉強し、今後の防犯活動の備えとしたいと熱心に耳を傾け、体を使っての講習を受けていました。
コンビニで防犯訓練
去る8月8日午後二時から屯田8条7丁目のセブンイレブンで、防犯訓練が行われました。これは、先月屯田で発生したコンビニエンスストアの強盗事件(犯人は逮捕済み)を受けて、強盗に対処する方策を身につけようと、北警察署が、コンビニエンスストアの職員・とんぼ隊に呼びかけ行われたものです。当日は、警察署員が強盗に扮し、リアリティーのある訓練となり、警察犬が犯人の臭いをかぎ分け追跡し犯人逮捕となりました。とんぼ隊隊員も、犯人の特徴などを聴かれる訓練がありましたが、訓練とは云え、とっさのことで答えられない事項が沢山あり、訓練の大切さを改めて感じさせられました。最後に北警察署生活安全課浅海課長より、今後も防犯のため地域の住民と力を合わせ、頑張りましょうとの講評がありました。
インドネシア警察がとんぼ隊訪問
 去る6月12日(火)屯田地区センターで、インドネシア警察がとんぼ隊を訪問されました。 警察と民間ボランティアは防犯運動をどのように連携して行っているかを知るのが目的でした。当日は松井隊長を始めとんぼ隊七名と屯田交番から二名・インドネシア国家警察と地方警察からの三名が、両国の市民による防犯活動に関して議論をいたしました。 とんぼ隊には、パトロールの日程、方法などの質問が寄せられました。
「春の地域安全運動」の啓発行事が行われました。
春の地域安全運動の一環として,去る5月11日午前10時から北防犯協会主催で北区内の防犯パレードが行われ、とんぼ隊は5台の青パトで参加、北区内をパレードしました。また、午後2時10分からは、恒例となりました屯田地区内の防犯パレードを行いました。5台のハーレーと3台のサイドカーの応援を得て、来賓の屯田連合町内会長・北警察署生活安全課長などを乗せた青パト9台と広報車で地区内の学校周辺をパレードし、小学生・中学生の大歓迎を受けました。沿道で応援をしてくれた皆様にお礼を申し上げます。
防犯パレードを行います
来る5月11日(水)午後2時10分よりとんぼ隊による防犯パレードを行います。当日は屯田地区センター体育室でセレモニーを行った後,屯田地区内の各学校をパレードで巡回します。皆さんの応援をお願いします。これは、春の防犯運動の一環として行うものです。
平成19年度総会を開催
去る4月25日午後6時より「和寿司」において,平成19年度とんぼ隊総会が開催されました。当日は,北警察署・区役所・連合町内会・防犯協会から来賓をお迎えし,平成18年度の決算報告,19年度予算などを議論し原案通り承認されました。18年度決算は,17万円あまりの繰り越しが出来ました。19年度予算は417千円で,18年度予算比で52千円増となっています 。(総会の様子は地域情報に掲載予定)
大型スーパーで恐喝や声えかけ事案が発生しています
1月28日14時から15時30分間に大型スーパーの店内やその周辺で若い男女が中学生に恐喝まがいや声かけなどの行為を4件も引き起こしています。中学校・交番などが警戒を呼びかけています。(詳細は防犯情報に掲載。)
青色回転灯車両運転者研修と青色回転灯の増設
12月21日に松雪庵で青色回転灯車両運転者の研修会が開催されました。当日はとんぼ隊の運転者全員が集まり,北警察署の堀井係長より,最近の犯罪状況や運転時の心得などの研修を受けました。また,研修後に今年度新たに申請していた青色回転灯の許可の伝達が行われ,これでとんぼ隊の青色回転灯車両は11台となりました。(研修の様子は地域情報に掲載)
屯田地区マルチ除雪JV防犯パトロールで協力
今冬より,屯田地区マルチ除雪JVの会社の方々がとんぼ隊と連携して屯田地区の防犯活動を行うことになりました。12月12日には,15日から始まる歳末特別警戒を前に,とんぼ隊と合同で出陣式を開催し,年末年始の屯田地区の犯罪防止などを呼びかけました。(出陣式の様子地域情報に掲載)
北警察署より感謝状が授与されました
12月11日とんぼ隊が北警察署長より感謝状が授与されました。この11月に連続して起きた通り魔事件の時に,集中して警戒のための防犯パトロールにより協力した貢献によるものです。(感謝状は地域情報に掲載)
屯田交番と合同で歳末防犯パトロー
12月6日にとんぼ隊と屯田交番が,合同で歳末防犯パトロールを行いました。地区内の小中学校の周辺を中心に警戒を呼びかけながらパトロールを行いました。(パトロールの様子は近日中に地域情報に掲載)
屯田小6年生と防犯テープ設置
10月27日午後2時40分より,とんぼ隊と屯田小の6年生が,屯田6条6丁目ブックオフの駐車場の柵に防犯テープを貼りました。当日は児童40名ととんぼ隊・北警察署・屯田防犯協会が駐車場に集まり,セレモニーの後,防犯テープを貼り,作業を終了して屯田防犯協会会長から児童代表に防犯ブザーがプレゼントされ,児童代表からお礼の言葉が述べられました。また,この様子は,10月28日の北海道新聞朝刊に報道されました。(当日の様子は地域情報に掲載)
全国地域安全運動
10月11日から今年の地域安全運動が開始されました。10日には,柏陽小学校で,北警察署管内の自主防犯パトロールー隊,防犯協会,小学生などが「安全・安心まちづくり集会を」を開き,その後青色回転灯のパトカーでパレードを行いました。11日には,スピカで「安心・安全まちづくりの日〜全道集会」が開催され,道知事・道議会議長・自主防犯パトロールー隊などが出席し,盛大なセレモニーが行われ「防犯意識の高揚」をはかるよう全道民に呼びかけました。とんぼ隊は,この二つの運動に多数の隊員が参加しました。(この様子は地域情報に掲載)
屯田小学校で防犯教室
10月5日午前9時30分から屯田小学校で防犯教室が開かれました。当日は,とんぼ隊隊長の松井さんが,先生達の寸劇を交えながら「イカのおすし」など防犯の心得をお話ししました。子供達は,1.2.3年生と4.5.6年生に分かれて話を聞きましたが,元気に質問に答えるなど,熱心に防犯の話に耳を傾け,犯罪から身を守る大切さを学びました。(防犯教室の様子は地域情報に掲載)
屯田小学校で防犯テープ
去る9月25日屯田小学校で,最近学校周辺で不審者と思われる人が出没するため,北警察署より提供された防犯テープを,学校の塀に貼りました。当日はとんぼ隊と小学生・校長先生など先生達が,警察の応援を得ながら作業を行い,1時間程度で,学校の周囲の塀に防犯テープが貼られました。(防犯テープ貼りの様子は地域情報に掲載)
道庁講演会と南茅部町視察来訪
5月19日「平成18年度第1回北海道いじめ・不登校等対策本部全道連絡協議会」「平成18年度通学路等の安全確保対策事業のおける本庁説明会」の中で、「通学路等に係る事例紹介」ということで、とんぼ隊の活動内容・発隊に至る経緯・取り組みの成果と課題等を,松井隊長が講演してきました。
5月25日10時から函館市南茅部町の皆さんが15名でとんぼ隊の視察に来られました。当日は,地区センターでとんぼ隊から,松井隊長・加来総括長外4名の隊員と北警察署堀井係長が対応し,とんぼ隊の活動内容・発隊に至る経緯・取り組みの成果と課題等をお知らせし,先方からは「ガソリン代は?」「隊員の募集方法は?」などの質問出るなど,活発な議論が行われました。(講演会・南茅部町との議論の様子は地域情報に掲載)
春の防犯パレード
とんぼ隊は,春の防犯運動の初日にあたる去る5月11日午後2時から,防犯パレードを行いました。
1時半より,北警察署長を初めとして連合町内会長などの来賓をお迎えしセレモニーを行った後,屯田地区センターを出発し,屯田南小を初めとして各学校を基点に屯田地区内を犯罪に巻き込まれないようにと広報を行いながら,パレード行いました。各学校では子供達の歓迎と声援を受けました。有り難うございました。
とんぼ隊は,今後も地域の安全のため頑張ります。(パレードの様子は地域情報に掲載)
平成18年度総会を開催
去る4月22日午後6時より「和寿司」において,平成18年度とんぼ隊総会が開催されました。当日は,区役所・連合町内会・防犯協会から来賓をお迎えし,平成17年度の決算報告,18年度予算などを議論し原案通り承認されました。17年度決算は,12万円あまりの繰り越しが出来,赤字を解消できました,18年度予算は365千円で,17年度予算比で139千円増となっています。
総会終了後は,懇親会が行われ来賓のご挨拶を受けた後,隊員来賓を交え和やかに歓談が行われました。(総会の様子は地域情報に掲載)
屯田中央中学校で防犯教室開催
去る3月22日に屯田中央中学校で1年生・2年生を対象に「防犯教室」が開かれました。とんぼ隊の菊地副隊長が「犯罪からもを守れ(中学生の防犯)」と題して,最近の犯罪の状況・身の守り方などを約30分間,お話をしました。中学生は熱心に耳を傾けてくれました。これから春に向かい犯罪の増加が心配されます。とんぼ隊は,地域の安全のため益々頑張りますが,皆さんも「犯罪に会わないよう」気をつけましょう。(防犯教室の様子 地域情報に掲載)
とんぼ隊(社)損保協会の防犯特別賞受賞表彰式
報告が遅れ申し訳ありませんが,さる,2月20日(月)に東京大手町の経団連会館で,標題の表彰式が行われ,松井隊長外3名の隊員が協会の招待のより出席し,社)損保協会会長より表彰状・トロフィー・金一封(10万円)の授与が行われました。その後今回受賞した全国の8団体で,普段の活動のユニフォーム姿で交換会が行われ,北は北海道から南は奄美大島までの皆さんで,受賞に至った苦労話,楽しかった話などで大いに盛り上がり,お互いに地域の防犯のため今後も頑張ろうと元気に締めくくられました。(表彰状,当日の様子など地域情報に掲載)
とんぼ隊に(社)損保協会の防犯特別賞が決定など
とんぼ隊が(社)日本損害保険協会で募集していた「地域での防犯の取り組み」で、全国230団体の中から防犯特別賞の受賞を決定しました。小さな記事ですが道新にも報道されていました。2月20日に東京で授賞式があります。詳細は後日お知らせします。
屯田西小によるとんぼ隊のPRを、イトーヨカドー屯田店の掲示板で行われていましたが、終了しました。屯田西小の皆さん有り難うございまいした。
屯田西小学校の生徒さんが,とんぼ隊のPRに一役
屯田西小学校の生徒さんが,イトーヨーカドー屯田店の新琴似通側入口の一隅にある掲示板にとんぼ隊の隊員募集,とんぼ隊ニュースなどを掲示して,とんぼ隊のPRに一役を買ってくれています。パソコンで手作りのポスター・壁新聞などを掲示してくれています。イトーヨーカドウへお越しの際に見てあげて下さい。(掲示物の写真を地域情報に掲載)
歳末特別警戒防犯パトロール
平成17年12月15日に歳末特別警戒運動が始まりました。当日午前10時30分より北警察署に各地区の防犯パトロール隊が集合して歳末特別警戒防犯パトロールを行いました。
出発前のセレモニーでは、警察署長と来賓の挨拶があり、その後とんぼ隊の松井隊長が宣誓を行い、各地域のパトロール隊がパトロールに一斉出動をしました。(当日の様子地域情報に掲載)
屯田西小6年生とパトロール
さる平成17年11月14日(月)にとんぼ隊と屯田西小学6年生がパトロールを行いました。
当日はとんぼ隊の定期パトロールに会わせ午後3時から14名の6年生の生徒がとんぼ隊のパトロールカー5台に分乗して、屯田地区全体を手分けして巡回しました。パトロール中には、6年生から「悪い人を見つけた場合どう対処すのか」「どの時間にパトロールするのか」など質問がありました。
約1時間のパトロールご苦労さまでした。
6年生の皆は、今後「隊員募集ポスターの」作成などで、今後も、とんぼ隊応援をしてくれるそうです。(当日の様子地域情報に掲載)
初めての防犯パレード
とんぼ隊は平成17年11月11日午後3時から初めての防犯パレードを行いました。
地区会館で北警察署から激励を受けるなどセレモニーを行った後,屯田地区の小中学校を一巡するパレードを,警察のパトカーを先頭に,青色回転灯を付けたパトロールカー,ハレー,広報車などで行いました。
途中屯田西小学校では,6年生にとんぼ隊の活動についてインタビューも受けました。
また,夕方5時から,今年の受賞を報告する意味とパレードの成功を祝して,来賓と隊員の懇親会を行いました。来賓の励ましを受け,隊員は益々頑張るぞと大いに盛り上がりました。(当日の様子地域情報に掲載)

小学校5年生がとんぼ隊を劇に!
屯田西小学校で平成17年10月29日に学習発表会が行われ,5年生が演じたプロジェクトXの中で,とんぼ隊の活動を劇にして演じてくれました。
父兄の皆さん・地域の皆さん大勢の見守る中で堂々と演じてくれました。
隊長外2名の隊員が学校に招かれ,見学しましたが,とんぼ隊を忠実に一生懸命演じてくれていて感心しました。
とんぼ隊も小学生に負けないよう,頑張りましょう!。(当日の様子地域情報に掲載)

全国地域安全運動パトロール隊出動式に参加
平成17年10月11日午後3時から,道庁前広場において,全国地域安全運動の一環として,自主防犯パトロール隊の出動式が行われました。とんぼ隊は,2台の青色回転灯装備のパトロールカーで参加しました。
当日は,15団体の車両22台が参加,道警生活安全部長などの激励を受け,道庁前を出発しました。(当日の様子地域情報に掲載)
とんぼ隊全国表彰
とんぼ隊が財団法人全国防犯協会連合会より,ボランティア活動による社会安全に貢献したことに対し,「社会安全功労賞」が授与されました。平成17年10月6日東京の明治記念館で授賞式が行われ,松井隊長と加来総括長が出席し,表彰状の授与を受けてきました。道内ではとんぼ隊のみの受賞です。
発足間もないとんぼ隊の受賞は少し気恥ずかしくも感じますが,これも,皆様のご支援の賜と深く感謝します。
今後もとんぼ隊は,地域の安全のため頑張りますので,よろしくお願い申し上げます。(表彰状等地域情報に掲載)
隊長が屯田西小学校で子供たちと交流
平成17年9月27日札幌市立屯田西小学校5年生の授業にとんぼ隊隊長が呼ばれ、とんぼ隊の活動内容や、被害に会った時の対応等の話をしてきました。
座学では、質問形式で、隊員の人数は?平均年齢は?いつ、どこをパトロールしているの?休みはあるの?etc・・・子供達から数々の質問攻めに会いました。
その後、実際にとんぼ隊のパトロール車を間近で見学。車は誰の?どうしたらとんぼ隊に入れる?・・・等の質問も出ました今後子供達は、学習発表会でとんぼ隊の劇?を発表してくれるそうです!。(交流風景の写真地域情報に掲載)
道内第1号とんぼ隊が受賞
平成17年6月8日(水)ホテル札幌ガーデンパレスにおいて、平成17年度防犯功労者、防犯功労団体及び功労ボランティア団体表彰式が開催され、札幌屯田防犯パトロール(とんぼ隊)の活動実績・活動内容が認められ、功労ボランティア団体として北海道警察本部長並びに北海道防犯団体連合会理事長の連名で表彰され、とんぼ隊松井隊長が授与を受けてきました。
 道内では現在185の防犯団体が活動をしていますが、ボランティア団体として表彰を受けるのは、道内でとんぼ隊が第1号。他に、篠路地域見守り隊を含む6団体が受賞しました。(受賞風景等は地域情報に掲載)
平成17年度とんぼ隊総会を開催
去る5月14日(土)に屯田福祉会館において,平成17年度とんぼ隊総会が行われました。
当日は,約30名の隊員と北警察署・市・連町からの来賓をお迎えし,「平成16年度の事業実施報告・決算報告」「役員選出」「平成17年度の事業計画・予算案」などを,議論しその決定が行われました。
その後懇親会を開催,和やかに歓談が行われ,今年度も屯田地区を「安全で住み良い街」にするよう隊員一同頑張ろうと,おおいに盛り上がりました。。(総会風景等は地域情報に掲載)
地域安全パトロールに参加
去る5月11日(水)に札幌北防犯協会連合会などが主催した,街頭啓発運動の地域安全パトロールに「とんぼ隊」も参加しました。
当日は,午後6時より北24条西3丁目に各防犯団体と北警察署が集合し,セレモニーの後北24条商店街を警察のパトカーを先頭に,松井隊長をはじめとしたハーレー6台と各防犯団体の皆さんで,地域の安全をアピールするためパレードを行いました。とんぼ隊は,青色回転灯を付けた車でセレモニーに参加,協力をしました。
青色回転灯による地域のパトロールが開始
前にもお知らせしましたが,法律の改正により,平成16年12月15日に青色回転灯による地域のパトロールが開始されました。
当日は,歳末特別警戒運動の一環として道警本部主催で道庁赤レンガ庁舎前においてセレモニーが行われ,その中で青色回転灯によるパトロールのアピールも実施されました。
とんぼ隊は,5台のパトロールの車と10人の隊員で参加,松井隊長が「防犯パトロール出動申告」を参加者代表として道警本部長に表明し,その後,道庁前を青色回転灯の点灯パレードを行いました。(この様子は地域情報に写真を掲載しています。)
屯田地区では,19時より北警察署・連合町内会激励の挨拶をいただき,青色回転灯を点灯しての初めてのパトロールを行いました。(この様子は地域情報に写真を掲載しています。)
また,その際に屯田西小学校の6年生3名により,今年の変質者出没の情報を交えて,とんぼ隊に対するパトロールの箇所等の要望がありました。(この様子は地域情報に写真を掲載しています。)
青色回転灯パトロールを見かけましたら,隊員に激励の声を掛けて下されば幸いです。
また,パトロールの場所,方法等ご意見がありましたら,遠慮無く申し出て下さい。

ホームページ立ち上げました。
寒い季節を迎えましたが,とんぼ隊は元気にパトロールを続けています。
以前から計画していましたホームページを立ち上げました。
何せ忙しい中での作業でしたので満足がいかない面も多くありますが,皆様のご意見を伺いながら充実したものにして行きたいと思っています。
遠慮無くご意見をお寄せ下さい。
上の4人の人物像のイラストは,とんぼ隊のために賛助隊員の上野修一さんに画いて頂きました。